マイクスターンバンドのライヴ!今回のメンバーは、ビクターウッテン、ボブフランチェスキーニ、ウィルカルホーンという、リズムセクションははじめて見る組み合わせ!濃厚なグルーヴでお腹いっぱい‼マイクスターンバンドのメンバーとして来る場合、ソリストとして存分に表現できるので皆さん本当に楽しそうでした。
2015年6月7日日曜日
2015年5月31日日曜日
PRO8導入でどうなる?
CUBASEPRO8を導入してしばらくたちました。まずどんなものかというと、楽曲を作る、そのための機能が今まで存在したものほぼ全てありで、実際の歌とかギターとかの録音そして、シンセサイザー(音源)そして、作品として仕上げるまでのマスタリングに必要なエフェクター等があります。そこまでできるのは当たり前ですが、それぞれにアシスト機能があり、例えば、作曲が得意な場合はエンジニアとしてのアシスト、エンジニア的に詳しいけど作曲はという人にはそのアシスト。というように、あらゆる立場の人の助けとなるソフト!色んなアプローチで使う事ができます。可能性が大きすぎて未だ使いこなしたとは思えません。しかしなかなか理解してくると、楽しいです。これはなかなかのソフトです。尚ただ録音するだけならインストールして30分くらいには録音してました。つまり、簡単にも使え仕事レベルでも当然使えるなんだかスゴいモノです。
2015年3月1日日曜日
ジェフポーカロのほぼ全仕事ですよ
昨日予約していた本がとどきました!「ジェフ・ポーカロのほぼ全仕事」思ったよりボリュームのある本ですが、内容が興味深くあっという間に読破!オーディオ評論家としての小原由夫さんの解説と奏法の解説を山村牧人さん。ジェフのファン必読です。これで、欲しいCDが沢山になってしまいました。楽しみが増えました!この本手放せません。
2015年1月1日木曜日
禁断のモノに!?
いままで、自分では所有しないようにしていたのですが、周辺機器とソフトウェアを増設するうちに使うことにしました。ソフトシンセ!シンセサイザーはハードを中心に使用してました。というかソフトシンセなんて存在しないころから愛用していたので、まずハードのシンセ、シーケンサーもハード、そして、マックのソフトウェアによるシーケンサーや様々なインターフェース、そして実際にコンピューター上でのサウンド作り、その後くらいにソフトシンセ。この道は、ソフト1個が1個のシンセ1台以上のもの、値段も十分の1か、もっと安くなります。ただし、ウィークポイント!ソフトもハードもかなり早いペースで進化します。それは良いことである反面、実際お金がかかります。例えばギター一本買ってかなり高額でもちゃんとメンテナンスすれば自分の人生より長く存在することも可能‼しかしコンピューターベースのものは古いモノをスタンドアローンで使っている人がいなくも無いのですが、普通は数年で買い換えです。ソフトはもっと頻繁にバージョンアップ、またOSが代わればまたソフトも!というわけでなかなか手をつけなかったわけです。しかし、ボカロやその周辺のソフトを使いはじめてどうにも避けられなくなり、ゲット!楽しくて危険!いつまでもいじってしまいます。と、新年一発目がこれ?って感じですが作業に煮詰まって書いてしまいました(笑)では今年も宜しくお願いいたしますm(__)m
登録:
投稿 (Atom)